藤澤社長

当社に対しポジティブな印象をもって頂ける。期待をして頂ける。

空白 ダミー画像

Interview

「当社に対しポジティブな印象をもって頂ける。期待をして頂ける。」

Interview

日販テクシード株式会社
代表取締役社長 藤澤 徹 様


空白 ダミー画像

個人とチーム、両方のパフォーマンスを追求した事が良かったんだと思います。

個人とチーム、両方のパフォーマンスを追求した事が良かったんだと思います。

河口:
御社はテレワークとオフィスワークの両立が、とても上手くいっていますよね。

藤澤社長:
そうですね。個人業務とチーム業務をしっかり別の業務と捉えて、その両方のパフォーマンスを追求していった事が良かったんだと思います。

河口:
なるほど。他の会社でも、チームや個人で普通に仕事はしていますが、チームに呼ばれた時はチームで、それ以外の時間は仕事をするも休憩するも自分の時間という感じで、両方を対等に捉え、それを切り替えながら両方ともパフォーマンスを追求するって仕事の仕方、あまりしないですよね!



当社 河口

一人で仕事をするだけなら、オフィスに来る意味がない。

一人で仕事をするだけなら、オフィスに来る意味がない。

藤澤社長
テレワークでも、オンラインで相談はできるとは言いますが、わざわざ連絡するのも気が引けますし、オフィスの方が気軽に相談しやすいですよね。
なので、相談するならオフィスに来た方が良いし、逆に一人で仕事をするだけなら、オフィスに来る意味がない。

また、仕事を自己完結できる社員は、集中できるテレワーク環境の方がパフォーマンスは上がるのだと思いますが、そういう人こそ往々にして、部下を育てたりサポートをする役割があったりしますから、そういう時はオフィスの方が良いという事になり、両方の環境が必要という事になりますよね。

そうやって進めていくうちに、オフィスに来る意味、テレワークをする意味が明確になり、それがチーム単位での出社につながったり、人と関わる事は出社した日に、テレワークの日は集中して業務を行うというように、それぞれの良さが、どんどん際立ってきたんだと思います。

河口
なるほど!理想的ですね!
それを実際に出来ている企業は少ないと思うので、本当にすごいと思います!



緊急事態宣言が解除されても、もう元には戻らないだろうな・・・と、

緊急事態宣言が解除されても、もう元には戻らないだろうな・・・と、

河口
今の業務スタイルになったきっかけは、新型コロナウイルスだと思いますが、御社は新型コロナウイルスへの対応がとても早かったですよね!

藤澤社長:
そうですね。
2020年1月に、新型コロナウイルスの感染で、フェリーから乗客が降りられないというニュースを見て、これはパンデミックになるかもと思ったんです。

そこで3月に全社員在宅勤務というのを試しにやってみたんです。その結果、以外と大丈夫という事が判り、いろいろ細かな運用調整しながらテレワークに備えていきました。

そして4月に緊急事態宣言が発令され外出自粛となりましたが、結構スムーズにテレワークに移行する事ができたんです。

河口:
かなり先手が打ててますね!

藤澤社長:
その後、会社のチェアを自宅へ送ったり、自宅のインフラ環境を整える等、いろいろ支援もしました。

その時、思ったんですよ・・・
「緊急事態宣言が解除されても、もう元には戻らないだろうな・・・」と。

テレワークに移行した事で、オンラインで仕事をする事の良さも分かったし、逆に出社する事の良さも分かったし、そこで「我々にとってのニューノーマルワークスタイルを作っていこう!」と考えたんです。

河口
なるほど!
その年の年末には、もう新しいワークスタイルに向けてのオフィス全面リニューアルのお話を頂きましたものね!
年明け1月から、また緊急事態宣言が発令されましたし、先がどうなるか判らない中、本当に判断が早いと思いました。

藤澤社長
そうでしたよね。
緊急事態宣言の中、何度もオンラインで打合せをやりましたね(笑)



御社は一度思いっきり振り切ったレイアウトを作るじゃないですか(笑)

御社は一度思いっきり振り切ったレイアウトを作るじゃないですか(笑)

藤澤社長
今回のオフィス。チーム業務に焦点を合わせたのが本当に良かったです。それでいて個人で仕事をする人の事も考えられている。このオフィス本当に使いやすいですよ。

河口
ありがとうございます。最初のレイアウトプランは、もっと個人にフォーカスしていましたからね。打合せで様々な可能性を考える中で、チーム業務の重要さが御社の中で浮き彫りになっていったのが良かったのだと思います。

藤澤社長
御社は、レイアウト設計を進める際、一度思いっきり振り切ったレイアウトを作るじゃないですか(笑)あれが良いですよね!

微妙な変化のレイアウトを見せもらっても、なかなか実感は沸かない。思いっきり振り切ったレイアウトを目にする事で、「本当に、これをやるんだ!」と、一度その気になる事が大事ですよ。そして、あらためて冷静にレイアウトを見る事で、少し現実な所に戻す。そうする事で、運用に合うオフィスが出来上がるんだと思います。

河口:
ありがとうございます。それ、とても大事ですよね。
私たちが、作成するレイアウトは、お客様自身でイメージを沸かせて頂き、お考え頂く為の材料にすぎませんので、「プロが考えたレイアウトだから、このままで大丈夫でしょ?」となると困ってしまうんです。



本当に周りの反響はすごかったですよ。

本当に周りの反響はすごかったですよ。

藤澤社長
今回のリノベーションオフィスも、思い切った方向に振ったので、本当に周りの反響はすごかったですよ。

そのタイミングで親会社のIT部門がこちらに統合され、同時に社名も変わったので、今までの延長ではなく、日本橋のハブオフィスとして、誰にとっても新しいオフィスとして再定義する必要がありました。
そういう意味でも、この植栽カウンタもとてもシンボリックですし、機能性は担保しつつ、我々がやろうとしている事がオフィスから伝わり、当社に対しポジティブな印象をもって頂ける。期待をして頂ける。そんなオフィスになったと思います。
本当に御社にお願いして良かったと思います!

河口
ありがとうございます!
そう言って頂けると本当に嬉しいです!



河口さんのセミナーを見てから、もう10年くらい経ちますが、今でも覚えていますよ。

河口さんのセミナーを見てから、もう10年くらい経ちますが、今でも覚えていますよ。

河口
最初にオフィス移転をお手伝いさせて頂いてから、もう10年近く経ちますね。

藤澤社長
最初は河口さんのセミナー動画を見たのがきっかけでしたよね。

セミナーを見てから、もう10年くらい経ちますが、今でも覚えていますよ。

オフィスはお金をかければ良いというものではない。
ビルによって設備や形状等の条件は様々、壁を建てる位置ひとつにしても、どこに建てるかでコストが大きく変わる場合もある。環境・条件をしっかりつかんで、無駄なコストは極力抑えるようにオフィスを造る。そして、その浮いたコストを、会社が前進したり業績向上につながったり、意味のある所にかけていく。
その話を聞いた時は「なるほどな!」と思いましたよ。
だから、オフィス移転の時に「その会社に声をかけてみたら?」となったわけです。

河口
その節は、本当にありがとうございました!!
もう10年も経つんですね。早いですよね。



2期連続で増収増益、調子良いですよ!

2期連続で増収増益、調子良いですよ!

河口
採用もかなり調子良さそうですよね。

藤澤社長
そうなんですよ。
今年はなんと親会社の日販よりも、新卒採用人数が多く、グループ最多となりました。

河口
それ、すごいですね!!!

藤澤社長
10年前に移転をした頃は、親会社のITの仕事がメインで、その状態から「新規事業をメイン事業と両立するくらいまで増やしていく!」というのが一つのミッションでしたが、

今では、かつての新規事業はレギュラー事業となり、しっかり当社の軸の一つなっています。また、親会社(日販)の書籍業界も革新期に入っているので、そちらもやるべき事が多く、どの事業もモチベーション高くやっていますよ。

2期連続で増収増益ですし、調子良いですよ!



藤澤社長インタビューシーン

会社名  日販テクシード株式会社
URL https://techceed-inc.com/