内装工事金額、なぜこんなに会社によって差がでるの?

工事金額って、会社によって何でこんなに差がでるの?と思った事はないでしょうか?

私の知る限りでは、安価な所と高価な所で、2倍以上の差が出る場合もあります。
なぜ、そうなるのでしょうか!


要因は色々ありますが、その大きな一つは『監理コスト』です。


建築業法にて『一括下請けの禁止』が定められております。

それは、実質何も工事に携わらない会社が、ペーパーマージンを取って、そのまま下請け会社に丸投げするという事を排除し、不要な重層化を回避する事を目的としたもので、確かに、自社で受注した工事を、一つの会社に依頼をするのであれば丸投げできそうですし、複数社に分散して依頼をする場合は、何かしらマネジメント(監理)が必要となりそうですよね。この事から1社に対して一括で依頼する事を禁止しているという事です。


ようは工事を請けるなら”丸投げ”はダメで、しっかり『監理』をする必要があり、監理をするという事は『監理コスト』が発生するという事です。


オフィスの移転やリノベーションを行う場合は、「設計」「積算」「工事」「プロジェクトのマネジメント」等、様々な業務が発生します。

当社の場合、上記全てを一括でお請けしており、自社内に、デザイナー(設計)・プロジェクトマネージャー・施工監理者等はおりますが、実際に壁紙を貼ったり、塗装をしたりする職人はおりません。この事から、当社は工事を下請け会社(当社では協力会社と呼んでいます)に依頼しておりますが、その時は当社の施工監理者がしっかり管理をしております。そこで『監理コスト』が発生する事になります。


逆に、職人を抱え実際に工事を行っている会社に依頼をする場合、壁紙を貼りなおす等、単発の工事であれば監理コストがかからずリーズナブルかもしれませんが、オフィス移転等のプロジェクトの場合は、設計や、プロジェクトのマネジメント等も必要となりますので、それを外注する場合、そこで『監理コスト』が発生する事となります。


また、オフィスビルによっては、ビル管理会社が工事見積を出す場合がありますが、ビル管理の会社が自社で設計や工事を行っているケースは少ないので、外注した場合は、設計・工事会社の前に、もう1社「監理をする会社」が入る事になりますので、『監理コスト』が上乗せで発生する事となります。


また、大手建設会社等に依頼する場合、高層ビル等大規模建設工事の場合は、元請け、一次請け、二次請け、という多層構造が一般的である為、内装工事も同じスキームに乗るケースが多く、その場合は、監理コストや各社の経費等が積み重なり、高額になる場合もあるという事です。


もう一つ大事なのは『管理能力』です。「外注をしたとしても管理をすれば良い!」というのは管理能力がある場合であり、例えば、設計がしっかり分かっていない工事会社が、設計を外注したとしても、監理ができないという事になりますし、逆パターンも同じという事です。
工事が適切に行われていないケースは、この多層構造の中での、情報伝達ミスや、工事チェックミスが要因になっている事が多いと感じております。

私が、企業訪問をしている中で、オフィスデザイン会社・地元の工務店・大手建設会社等が、同列で見られているケースも度々見受けられました。

工事毎に、内容や規模を考え、適切な体制を選定する必要があります。
あたらめて、皆さまが工事を依頼する窓口となる会社が、何を得意とし、何を自社で行っているのか、また、外注の管理能力を有しているのか!?を考えるのは、リーズナブルでクオリティーの高い工事依頼につながると思いますので、是非考えてみてください。

ビジネスクリエイション事業部
事業部長 河口英二